カウンセラー紹介

Counselor

プロフィール

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります
カウンセリングイラスト(男性カウンセラーと女性クライエント)

臨床心理士・公認心理師 (40代の男性カウンセラー
カウンセリングオフィス有る 代表 有田 良 

高専卒業後、一般企業で約10年間勤務した後に臨床心理士を志し、大学編入、大学院修了を経て専門の道を歩み始めました。臨床心理士として資格を取得後、精神科クリニックに6年間勤務。心理テストやカウンセリングを実施する傍ら、途中からは事務長としてクリニックの運営にも携わりました。その後、EAP企業(従業員のメンタルヘルス支援企業)に転職し、こちらでも6年以上にわたり企業のメンタルヘルスに深く携わっています。カウンセリング、コンサルティング、メンタルヘルス研修など、多岐にわたる業務を経験し、現在も継続して企業のカウンセリングや研修業務を担当しています。医療および産業分野でこれまでお会いした方は多岐にわたります。大学生、新入社員、管理職、経営層、休・復職者、育児中の方、定年前後の方など、幅広い年代・立場の方々のご相談に対応してまいりました。特に、「働く方」に特化したご相談経験の豊富さが私の大きな強みです。


『カウンセリングオフィス有る』の思い

 これまでの医療や産業分野での経験から、メンタル不調への対応の重要性を痛感しています。同時に、再発や長引くケースを多く目の当たりにする中で、「もっと早く、もっと気軽に相談してほしい」という思いが強くなっていきました。私自身、トレーニングのために7年以上継続して心理カウンセリングを受け、指導いただいています。その体感として、自己理解が深まり、ストレスのコントロールが上手になったことで、日常生活にゆとりが生まれ、生活の質が豊かになったと感じています。この体験から、心理カウンセリングの持つ素晴らしさや必要性を、『カウンセリングオフィス有る』を通じて広くお伝えしたいと考えています。ぜひ、「早めに相談できる場所」として、また「未病や生活の質を向上させるセルフメンテナンス」としてお気軽にご活用ください。
カウンセラーの眼鏡の写真
置時計の写真
カウンセリング用ソファーの写真

資格/所属学会

  • 臨床心理士:臨床心理士は臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。臨床心理の指定大学院を修了して受験資格を得られます。5年ごとに資格の更新があり、常に研鑽が求められる資格です。
  • 公認心理師:公認心理師は、日本初の心理職の国家資格であり、2017年に施行された「公認心理師法」に基づいて設立されました。心理学の専門知識を活かし、保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働などの分野で心理的支援を行う専門家です。
  • 学会:日本心理臨床学会
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

理解のオリエンテーション

 精神分析的な理解から傾聴を基本としサポーティブな援助をしています。これまでは対象によって認知行動療法や家族療法、フォーカシングなど、必要に応じて複数の視点で柔軟に対応してきました。

 カウンセリングオフィス有るでも、理解のベースは同じですが、単回から不定期で健康の増進につながるような日常的なケアを意識してカウンセリングを行っていきます。対象者のニーズや必要に応じて、医療機関の受診や他の継続カウンセリングをお勧めする場合もあります。


スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
09:00 - 12:00
/
/
/
/
/
/
/
/
13:00 - 19:00
/
/
/
13:00 - 18:30
/
/
/
/
基本的に平日13:00~19:00で面談いたします。
休業日は、土曜 / 日曜日 / 祝日 になります。
臨時休暇、夏季休暇、年末年始などは改めてご案内します。
  • インスタマーク